8時30分出船、水温22度水位は少しずつ減水していて約80㎝減水です
まずはこたかもりワンドで虫で1匹…35㎝クラスでしたが前回虫で釣った45クラスのバスが喰いが浅かったせいか私の未熟さかことごとくバラしてしまったのでいいスタートになりました。
ちなみに前回のブログはまだ更新していません。6月はおかげさまで忙しく更新できませんでした。時間を見て少しづつ更新したいとは思っています。
基本的に今魚影が濃いのは8m前後らしいのですが私は相変わらずシャロー勝負です。
次のポイントでは超シャローでバスがボイルしていたのでライトリグをキャスト!回収中に一気に追ってきて2度バイトがあってノリました。ほぼトップウォーターな感じのいいアタリで38㎝をゲットです。
次は吊るし頃のいい枝を発見…虫ワームを吊るしてチャポチャポしていると3匹くらいの子バッチが反応してバイト…でもノルサイズではない可愛いサイズなので遊んでいたらその下に1匹いいサイズが・・・アイツ喰わないかな?と誘っているとさらにいいサイズが2匹増えて3匹で食べようかどうしようか迷っています。喰ってくれないかなーと思ったら岸際の方からそれよりも大きいバスがダッシュで泳いできてバイト!
43cm900gのいいバスでした。先日とは打って変わって今日は虫へのバイトが深いです。これなら私でもバラさずにキャッチできます。

対岸に移動して再び虫で44㎝のキロフィッシュをゲット!今日は喰いが深いです

前回はきっと喰いが浅い日だったのだと、決して私の腕が未熟だったわけでは無いとチョッと安心して自信を取り戻しました。
次の虫で釣れたバスも30㎝クラスのくせにバックり飲んでました。

お昼を回ったあたりから段々と虫への反応が悪くなり、見には来るけどバイトしないバスが増えてきました。
ライトリグ中心に切り替えてポツ~リポツ~リと30~35㎝位のバスを追加してたまにやや強めの雨が降るので虫投げるタイミングも減ってきましたそれでも虫を投げるタイミングでは虫を使って虫を見に来るバスに見切られながら釣り進みました。
そして15時頃ついに来ました50cmのビックスモール!1510gもありました。

釣れたのは思いっきりシャローでした。過去に実績のあるポイントではあるのですが、底にラグビーボール位の岩がごろごろ転がっていてそれも丸見え…多分水深は膝よりも浅いくらいだと思います。岩は見えるけどバスは見えていません。でも実績があるのでキャストしたら釣れたという感じです。常日頃からお客様に底が丸見えでバスが居ないと思ってもキャストする価値はありますよ。居ない訳ではなく見えないことも多いですから…と言っているのですがそれを裏付ける1匹になりました。
凄い引きで、近くのオーバーハングの木の下に入ろう入ろうとされてそれを何とかいなして沖に誘導しました。そこで1発ジャンプされて見えた魚体から尋常ではないサイズだと気づいてさらに大変でした。そこからグイグイ底に向かって暴れてドラグを出されて、サイズが解かってしまっただけに緊張状態で、だんだんボートに近づいてきた段階でもう体が震え始めました。まだ釣れた訳でもないのになに震えてるんだ、油断するなと自分に言い聞かせて…ネット際でも何度も逃げられて中々ネットに入ってくれません。それでも何とかネットイン…という感じでした。
さすがに50は無いと思っていたので計ってみて50あった時は本当に感動モノでした。

その後は赤土エリアなどを回りポツポツと釣果を伸ばして終了しました。前回まで全然魚影が薄いと思っていた場所にも釣れはしませんでしたがいいサイズのバスが居ることが分かりました。バスを釣るとそのバスを見に来たり、子バッチを釣るとそのバスを喰いにきたりと結構いましたね。

今日の釣果は約18匹でした。30㎝前後が一番多かったかな?という感じでした。